「錆びた館」
http://kakudou.moto-chika.com
の日替わり日記部分のみの分館
2019/06/10 (Mon)
<第一部>「実験アニメーション」の歴史再考ーー前衛映画から3DCGまで 登壇:田中大裕(弊部編集長) 「実験アニメーション」の表現や美学の変遷を歴史的に概観します。
<第二部>ロトスコープとは何かーーロトスコープの美学的再考登壇:岩崎宏俊(アニメーション作家 / 美術家)「ロトスコープ」というアニメーション技法について、表現の変遷を辿りながら、作家自身の実践も参照しつつ、その前衛理論的な射程を考えます。
というわけで結構長丁場。これが割に聴講者の人が多くて、追加の丸イスではちと辛かった。
実験アニメーションについて飛び飛びに個別の作品はそれなりに知ってても系統建てたり年代別に整理しては考えてなかったとこもあるので、知らない作家もいたりしてお勉強なりました。初期の人たちは現像などの技術的部分も駆使しての表現なのでアニメーションって意識なかったし、そもそもアニメーションって何?とまた定義が難しくなるような部分も。
ロトスコープもその始まりはアニメーション作画の技量の不均衡を補うものとして開発されたのが、それ自体を表現にという変化があるとか。
そういえばちょっと前に写真美術館で見た展示、初期の写真は絵画の補助として開発されたというのも思い出したなあ。
どちらも美学、美術史などの見地からの研究ということらしく、こちらには耳慣れない言葉を使ってのまとめとなってました。だいたい意味は伝わった気がする。ロトスコープはもともと装置の名称だったのが技法の名前となりましたが、実験アニメーションは、もっといい言葉ないのかなあ。それはTVアニメもCGアニメもそうなんだけど。アニメーション自体が定義難しいところからするとそう簡単ではないのでしょうが。
あと、レジュメの無断引用はしないで、とかなり何回も言われてたけど、出典を明記した批評のための引用なら普通の研究ではオーケーなんではないかな、とか。
<第二部>ロトスコープとは何かーーロトスコープの美学的再考登壇:岩崎宏俊(アニメーション作家 / 美術家)「ロトスコープ」というアニメーション技法について、表現の変遷を辿りながら、作家自身の実践も参照しつつ、その前衛理論的な射程を考えます。
というわけで結構長丁場。これが割に聴講者の人が多くて、追加の丸イスではちと辛かった。
実験アニメーションについて飛び飛びに個別の作品はそれなりに知ってても系統建てたり年代別に整理しては考えてなかったとこもあるので、知らない作家もいたりしてお勉強なりました。初期の人たちは現像などの技術的部分も駆使しての表現なのでアニメーションって意識なかったし、そもそもアニメーションって何?とまた定義が難しくなるような部分も。
ロトスコープもその始まりはアニメーション作画の技量の不均衡を補うものとして開発されたのが、それ自体を表現にという変化があるとか。
そういえばちょっと前に写真美術館で見た展示、初期の写真は絵画の補助として開発されたというのも思い出したなあ。
どちらも美学、美術史などの見地からの研究ということらしく、こちらには耳慣れない言葉を使ってのまとめとなってました。だいたい意味は伝わった気がする。ロトスコープはもともと装置の名称だったのが技法の名前となりましたが、実験アニメーションは、もっといい言葉ないのかなあ。それはTVアニメもCGアニメもそうなんだけど。アニメーション自体が定義難しいところからするとそう簡単ではないのでしょうが。
あと、レジュメの無断引用はしないで、とかなり何回も言われてたけど、出典を明記した批評のための引用なら普通の研究ではオーケーなんではないかな、とか。
2019/05/06 (Mon)
東京での展示はGWいっぱい、しかし自分の都合はその後半東京にいいないのでいる間に見てきてました。(これ書いてる現在も九州にいます)
正直見る前は今更トムジェリで原画見せられても、位な気持ち。
撮影可なのは劇中出てくる変形トムの数々。
まあそれも面白くはあるけど。
しかし予想外にしっかりした解説で、ハンナとバーベラの出会いからいかに二人が分業してたかなどのことまで。現行の日本のTVアニメでもレイアウト(という名目のラフ原画)システムはありますが、一話に何十人もかかってバラバラに担当するよりもレイアウトは専門の人がやるほうがいい場合あるよなあと思わさせられたり。
場内でみられる映像は子供の頃何度も繰り返しみたもの。もちろんナレーション谷幹一トム八代駿ジェリー藤田淑子で。あの頃まだ中学生だったのよ、と藤田さんに伺ったときのわかってはいても驚いたのは今でも忘れられないし、トムとジェリー数々の名作の中でも子象のジャンボの巻が今まで見たあらゆる映像の中で一番笑ったものだったのも思い出させられたり。ピアノ演奏とギャグのシンクロはどういう段取りで制作しているのかと子供心に思ったこととか。それは今でも結構謎なまま。日本のテレビまんがはいわゆる中割の絵を見分けられて枚数を数えることができるのに、トムとジェリーはそうでないのは1コマ2コマ撮りと3コマ撮りの差というのは割と早めにわかったんですが。て、そんなの考える子供だったんだなあ。
正直見る前は今更トムジェリで原画見せられても、位な気持ち。
撮影可なのは劇中出てくる変形トムの数々。
まあそれも面白くはあるけど。
しかし予想外にしっかりした解説で、ハンナとバーベラの出会いからいかに二人が分業してたかなどのことまで。現行の日本のTVアニメでもレイアウト(という名目のラフ原画)システムはありますが、一話に何十人もかかってバラバラに担当するよりもレイアウトは専門の人がやるほうがいい場合あるよなあと思わさせられたり。
場内でみられる映像は子供の頃何度も繰り返しみたもの。もちろんナレーション谷幹一トム八代駿ジェリー藤田淑子で。あの頃まだ中学生だったのよ、と藤田さんに伺ったときのわかってはいても驚いたのは今でも忘れられないし、トムとジェリー数々の名作の中でも子象のジャンボの巻が今まで見たあらゆる映像の中で一番笑ったものだったのも思い出させられたり。ピアノ演奏とギャグのシンクロはどういう段取りで制作しているのかと子供心に思ったこととか。それは今でも結構謎なまま。日本のテレビまんがはいわゆる中割の絵を見分けられて枚数を数えることができるのに、トムとジェリーはそうでないのは1コマ2コマ撮りと3コマ撮りの差というのは割と早めにわかったんですが。て、そんなの考える子供だったんだなあ。
2019/04/07 (Sun)
恒例の上映会に行ってきました。
会場で、トリコなどでお仕事したプロダクションのアニメータさんに遭遇。大橋学さんの講座受講されてたとのこと。まさか角銅さんが、と言われましたが、最初の頃ここで教えてたこともあったんですよ。
ロビーの展示はやはり平面より立体が映えますね。
力作も多く、カットごとの映像面での技術はかなりのレベルなだけに、効果的な見せ方もっと工夫できる余地が多かったりするのは惜しい。なかにはイマジナリラインをまるで知らないかのような作品もあったりして。そう言う基礎的なことだけでもなんとかできたらいいのに。
阿佐ヶ谷に行ったついでに、全面撤退したというアニメストリートもちょっと覗いてみました。
できたてで入居待ちでもないし古びてるわけでもない中途半端な廃墟というか。なんだろなあ。
会場で、トリコなどでお仕事したプロダクションのアニメータさんに遭遇。大橋学さんの講座受講されてたとのこと。まさか角銅さんが、と言われましたが、最初の頃ここで教えてたこともあったんですよ。
ロビーの展示はやはり平面より立体が映えますね。
力作も多く、カットごとの映像面での技術はかなりのレベルなだけに、効果的な見せ方もっと工夫できる余地が多かったりするのは惜しい。なかにはイマジナリラインをまるで知らないかのような作品もあったりして。そう言う基礎的なことだけでもなんとかできたらいいのに。
阿佐ヶ谷に行ったついでに、全面撤退したというアニメストリートもちょっと覗いてみました。
できたてで入居待ちでもないし古びてるわけでもない中途半端な廃墟というか。なんだろなあ。
2019/03/05 (Tue)
銀座のソニービルがなくなってからその前を通ることはあったんですが、中がどうなってるのか入ったのは初めて。文化庁こんな事業もやってたんですね。
いろんな作家さんの紹介があるなかで目的は水江未来さんの新作紹介。
今度はなんと西遊記というのでいったいどうなることかと。
もともとアニメーションでは抽象アニメをずっと制作されていながら、イラストレーションではキュートなキャラクターも書いていたのが今度はそちらがメインになるのかまさかね。
いくつかあるプロモーション映像を見て驚嘆感心。これまで抽象アニメで培われた技法がキャラクターアニメーションでも見事に発揮されてます。何を言ってるのかわからないと思いますがこれはもうみてもらうか。すごい作品になりそう。完成が楽しみ。
いろんな作家さんの紹介があるなかで目的は水江未来さんの新作紹介。
今度はなんと西遊記というのでいったいどうなることかと。
もともとアニメーションでは抽象アニメをずっと制作されていながら、イラストレーションではキュートなキャラクターも書いていたのが今度はそちらがメインになるのかまさかね。
いくつかあるプロモーション映像を見て驚嘆感心。これまで抽象アニメで培われた技法がキャラクターアニメーションでも見事に発揮されてます。何を言ってるのかわからないと思いますがこれはもうみてもらうか。すごい作品になりそう。完成が楽しみ。
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
P R
忍者ブログ [PR]