忍者ブログ
「錆びた館」 http://kakudou.moto-chika.com の日替わり日記部分のみの分館
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35
[PR]
2025/05/17 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018/06/15 (Fri)
池袋東武がたまに下板橋で開いてる倉庫バーゲン、メインは婦人服で食料品もなかなかいいんですが、中には変わったものが出ることも。今回はこれ。

いろんなものが本の形式で売られてるとは思ってましたが天体望遠鏡まであったとはね。3100円が半額以下なら買ってみてもいいかもと。
もちろん殆どの部品はプラスティック製で耐久性も精度も高級感にもかけるものですが、とにかく組み立ててみると。

意外に大きくて、まだちゃんとは試してないもののかなりきちんと見えるみたい。
接眼レンズの倍率違いも三種類あるので割と本格的なもののようですよ。
PR
2018/06/14 (Thu)


最近美術展行っても図録買わないことが多くなりました。何しろかさばるので。
そのかわりに買うのがポストカード、ではなくマグネット。
ポストカード類てどこにしまったのかわかんなくなっちゃうけどマグネットなら冷蔵庫前に行くと何に行ったのか累積してわかるもので。
今回はきれいな花のもの2,白黒のもの1となりました。

2018/06/07 (Thu)
おなじみのイベント。
お天気もよく。ビッグサイト西館三階テラスのフードコートも盛況。

パエリアを普通タイプのと、イカ墨の二種類いただきました。
フレッシュなトマトが鮮烈な普通タイプ、濃厚なイカ墨タイプ、どちらも美味しゅうございました。
その後喫煙所で出店者さんが話してたのが聞こえ、いつもより来場者増えてきてたみたいです。
出店側も以前より美大系のとんがったのは少なくなってきたような気が。

いつものようにコウモリグッズだけ探してたのですが、これはつい買ってしまった和柄シャツ。
半袖アロハでなく長袖はちょっと珍しい。肌触りいいんですよ。


デザフェスとしては予算オーバーだったけど普通にシャツ買えばこれくらいかかるから仕方ないかと。そしたら購入者にはおまけで巾着いただけ、しかも選べるというので選んだのが右側。
これまでついての値段だったらかなり安かったなあと。

この日に買ったコウモリグッズはまた後日。
2018/03/23 (Fri)
合羽橋に行ったついでに、浅草へ。まるごとにっぽんという、日本各地の名産品が買えるとこがあって最近そこでふりかけなどを買うのが楽しみになってきてたり、和服系のものを買ったりなんですが今回はもしいいのがあれば買うかも、なければアメ横へ。と思ってたのが靴。履いてたのがちとへたれてきたんで遅くとも梅雨までには買い換えなきゃなあと。
だらだらあるいてたらけっこういいのが見つかったので新調。

ムーンスターって書いてあって、こりゃあ月星ではないですか。子供の頃は履いてたはず、成人してからは買ったことなかったかもなあ。ちゃんと大人向けの商品も出してたんですね。試してみたらすごく軽い。日本のメーカーだからなのか足型にもよく合う気が。完全防水で防滑。
あとで調べたら月星をブランドだけムーンスターで出してるんじゃなくて、社名変更したんですね。しかも福岡県久留米の会社だった。久留米にはブリジストンもアサヒシューズもあり、ゴム三社と呼ばれてるそうで。なんでそんなことにというか知らなかったなあ。
ともかくもこれで雨の日も安心。21日冷たい雨の祭日も快適に過ごせました。て、今晩また雨の予報なのか、それはやだ。

まるごと日本で買ってるふりかけなどについてはまた後日。
2018/02/27 (Tue)
初詣に着物着てみたら面白くて、1月末の「デジモンストーリーサイバースルゥース ハッカーズメモリー」ニコ生にも着ていってみたんですが、帯だけちょっとヘタってるものだったんでそのうち新調しよう、かと言ってちゃんとしたの高いから骨董市とかでやすいのでいいのないかなあと見てたら、そこではあまりなかったもののついでに他の買い物あった浅草でこんなの見つけて。


結び目はつくてあってマジックテープで止めるだけというインスタントなもの。ネクタイとか女性向けの帯であるのは知ってましたが男用でもあったんですねえ。思わず買っちゃいました。や、ちゃんと下帯の締め方もマスターしようとは思ってますよ、とりあえずね。次に着物着る機会はいつ頃かしらん。
<< 前のページ■ HOME ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Designed by TKTK
PHOTO by mizutama



忍者ブログ [PR]