「錆びた館」
http://kakudou.moto-chika.com
の日替わり日記部分のみの分館
2023/02/28 (Tue)
前に外観だけ記事にした王子のカフェ、知人からの推薦もあり、気になってたので行ってきました。
てっきり禁煙と思ってたら、二階は喫煙可とのことで。この階段もいい。
一階も明るかったけど、温かみ優先だったのに対して二階はアルコール類や葉巻もあってちょっとオトナな雰囲気かも。
王子一丁目ブレンド、苦味を活かしつつもスッキリ飲みやすいのに、ちょっとぬるくなってくると甘みがまして別の味わいに。どうかしたら冷めたほうが美味しいかもしれないという今まで飲んだことがなかったかもの種類。
そしてフレンチトースト。
季節のフルーツ付きにしました。外はさくさく、中はトロ〜リと店の案内にもあるようにこれほんと初めての味。こうなると他のスイーツやサンドも試してみたくなりますね。何種かある珈琲も。
PR
てっきり禁煙と思ってたら、二階は喫煙可とのことで。この階段もいい。
一階も明るかったけど、温かみ優先だったのに対して二階はアルコール類や葉巻もあってちょっとオトナな雰囲気かも。
王子一丁目ブレンド、苦味を活かしつつもスッキリ飲みやすいのに、ちょっとぬるくなってくると甘みがまして別の味わいに。どうかしたら冷めたほうが美味しいかもしれないという今まで飲んだことがなかったかもの種類。
そしてフレンチトースト。
季節のフルーツ付きにしました。外はさくさく、中はトロ〜リと店の案内にもあるようにこれほんと初めての味。こうなると他のスイーツやサンドも試してみたくなりますね。何種かある珈琲も。
2023/02/27 (Mon)
ちょっと前にツイッターで見かけてこれは行かなきゃと思っていた展示、昨日までというのを当日思い出してあわてていってきました。
原宿、デザフェスギャラリーに行くちょっと手前くらい。
制作されたのは五〇年前、自分は学生の頃リバイバルで見て予備知識はあったもののあまりのことに大変衝撃受けました。
去年いっぱいで東映アニメを引き払って他社へ行かれたほぼ同期の演出の上田芳裕さんがこの映画見てアニメに行こうと決めて監督の山本暎一さんの押しかけ弟子になったという話は去年秋になって初めて知りました。
前日は上映もあり、当時の関係者や作画の方のご子息もいらして大盛況だったそうです。
いやまあそんなことより深井国さんの原画が何枚も見られてもう満足すぎ。
九種類あったはずのマグネットが三種だけになってましたがかえってどれ買おうか迷わずにすみました。これを機に画集とか出てほしいものです。
原宿、デザフェスギャラリーに行くちょっと手前くらい。
制作されたのは五〇年前、自分は学生の頃リバイバルで見て予備知識はあったもののあまりのことに大変衝撃受けました。
去年いっぱいで東映アニメを引き払って他社へ行かれたほぼ同期の演出の上田芳裕さんがこの映画見てアニメに行こうと決めて監督の山本暎一さんの押しかけ弟子になったという話は去年秋になって初めて知りました。
前日は上映もあり、当時の関係者や作画の方のご子息もいらして大盛況だったそうです。
いやまあそんなことより深井国さんの原画が何枚も見られてもう満足すぎ。
九種類あったはずのマグネットが三種だけになってましたがかえってどれ買おうか迷わずにすみました。これを機に画集とか出てほしいものです。
2023/02/26 (Sun)
たまに行く王子、駅の近くに立派なところがあって国立印刷局の工場だとか。
その前に看板立っててしばらくすると改築らしいです。
それよりもそこにあるお札と切手の博物館。
一度見てみねばねえと、ちょうど特別展示がこの記事出てる26日までというので行ってきました。
手前に植えられてるのはコウゾ、ミツマタ。和紙やお札の原料ですね、小学校で習いました。初めてみたかも。
一階が常設展示。お札に組み込まれた様々な工夫がよくわかります。
この印刷機だけでも満足。
1億ってこれくらいなんだ、とかね。
2階に特別展示。詳しくは公式サイト見てください。
https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/tokubetu/
楽しくお勉強なりました。
各国の変わったお札とかだけでも満足。一兆マルクとか。
お札でも紙でもないけど、二階の階段周りのガラスがこれまたすごいですよ。
行かれる方はこちらもお見逃しなく。
これだけ楽しくて無料なのはさすが国立。
その前に看板立っててしばらくすると改築らしいです。
それよりもそこにあるお札と切手の博物館。
一度見てみねばねえと、ちょうど特別展示がこの記事出てる26日までというので行ってきました。
手前に植えられてるのはコウゾ、ミツマタ。和紙やお札の原料ですね、小学校で習いました。初めてみたかも。
一階が常設展示。お札に組み込まれた様々な工夫がよくわかります。
この印刷機だけでも満足。
1億ってこれくらいなんだ、とかね。
2階に特別展示。詳しくは公式サイト見てください。
https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/tokubetu/
楽しくお勉強なりました。
各国の変わったお札とかだけでも満足。一兆マルクとか。
お札でも紙でもないけど、二階の階段周りのガラスがこれまたすごいですよ。
行かれる方はこちらもお見逃しなく。
これだけ楽しくて無料なのはさすが国立。
2023/02/24 (Fri)
新宿サンモールスタジオで以前も何度か行った東京AZARASHI団のお芝居見てきました。
小さなスーパーのバックヤード、店長店員他計6人でいろいろと人間模様もややこしいのに、落とし物のスマホの着信に出てみると誘拐犯から。警察に届けると娘をころすぞ。この部分だけでもサスペンスとして秀逸な出だしではないかと思うんですが、これは全体から見ればあってもなくても構わないほんの部分。ハラハラもするけど、クスクスから爆笑まで数々のおかしい場面が続きます。誰がなにをしようとしてるのか事態はどうなるのか、少ない人数をうまく組み合わせて最後はちゃんと収まるとこに収まるという、タイトルの意味もそこでわかるよくできたコメディでした。
前に怪談トークライブなどでご一緒してた渡辺シヴヲさん今回もお得意な役どころ。他の皆さんも三人のおじさんたちはこの劇団でいつも見る人達、客演の女優さんたちもぴったりでした。
木曜は祭日で満席だったものの、金土はまだかなり席があるそうですよ。
小さなスーパーのバックヤード、店長店員他計6人でいろいろと人間模様もややこしいのに、落とし物のスマホの着信に出てみると誘拐犯から。警察に届けると娘をころすぞ。この部分だけでもサスペンスとして秀逸な出だしではないかと思うんですが、これは全体から見ればあってもなくても構わないほんの部分。ハラハラもするけど、クスクスから爆笑まで数々のおかしい場面が続きます。誰がなにをしようとしてるのか事態はどうなるのか、少ない人数をうまく組み合わせて最後はちゃんと収まるとこに収まるという、タイトルの意味もそこでわかるよくできたコメディでした。
前に怪談トークライブなどでご一緒してた渡辺シヴヲさん今回もお得意な役どころ。他の皆さんも三人のおじさんたちはこの劇団でいつも見る人達、客演の女優さんたちもぴったりでした。
木曜は祭日で満席だったものの、金土はまだかなり席があるそうですよ。
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
忍者ブログ [PR]