錆びた館分館
「錆びた館」 http://kakudou.moto-chika.com の日替わり日記部分のみの分館
[
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
]
■
[PR]
2025/08/22 (Fri)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■
からやま@成増
2020/12/10 (Thu)
リンガーハットもなく、松屋も閉店して寂しくなるのかと思われた成増ですが、先週末に新しい店が開いてました。
からやま、どうやらからあげ専門店らしい。なんとなく店名に見覚えが。
そうそう、去年春、鬼太郎のロケハンで何度目かの調布に行ったとき、かなり北の方で夕飯食べたのがこの店名。
入ってみるとまさに。大ぶりの唐揚げは4,5,6個から選べてご飯大盛りも出来ますよ。2種類のタレもつけるとまた味が変わる唐揚げ本体が、何もつけなくてもすごく美味しいのだけれど、定食につくイカの塩辛がすごく美味しいんですよ。しかも壺で来るのでついご飯大盛りにしたくなってしまう、いかんいかん。
PR
食
■
松屋とすき家@成増
2020/12/09 (Wed)
先日仕事帰りになりますで夕飯しようと歩いたら、
なんと松屋が閉店してました。チケット販売機の園崎未恵さんの声も聞けなくなってしまった。この通りは先にリンガーハットも閉まってたしなあ。
しかたなく並びのすき家へ。
ここのすき鍋定食、卵が2つもついててお得な感じ。なのですが。
このときはテイクアウトの注文が多かったせいなのか、鍋の下の火が完全に消えてから持ってこられててちょっとぬるめ。味は悪くなかったのになあ。なんとなくちょっとずつ残念な日でした。
食
■
ミニ食パン@板橋
2020/11/27 (Fri)
JR板橋駅がしばらく前に改築して、新宿駅よりも早く東西の行き来が楽になってたのです。その駅ビルにパン屋さんが入ってまして。意外に利用する機会少なく。たまには試してみようといくつか買ってどれも美味しかったのですが、見た目面白いのはこれ。
比較物撮るの忘れたのでどれくらい伝わるものか。手のひらサイズの食パンですよ。
これがなかなか美味しい。また行ったら買ってみよう。
食
■
焼き鴨ご飯@世界飯店 大塚
2020/11/10 (Tue)
追っかけハロウィン映画祭 清水崇 監督とホラー映画を見る会を見るために久々に大塚に行ったので、帰りはもちろん世界飯店へ。
焼き鴨ご飯は相変わらずの美味しさ。ちょっと骨が多いのだけ難点ですが。味はそれを遥かに上回ります。赤いのがピリ辛ソース、奥の緑がかった茶色いのが通常ソース。これが深みのある味なんだけど、どうやって作るんだろう。
いつからいつまでかはわからないですが、とりあえず先日の時点ではこの焼き鴨ご飯がなんと2割引き。美味しい上にお得。いうことなし。
食
■
黒毛和牛重@なか卯
2020/11/05 (Thu)
チェーン店の新メニューシリーズ(あったのかそんなの)
今回はなか卯。ほんとはイクラ丼食べようと行ったのですが、すでに販売終了と。
では、と新メニューの和牛重をいただきました。
写真撮ったあとなか卯自慢のこだわり温玉を割り出して和牛重にのせたのですが、これがもうほんと美味しい。他のチェーンですき焼き的なメニュー出ることありますけどまず負けてない。
さすがなか卯。
でもイクラ丼も復活させてね。
食
<<
前のページ
■
HOME
■
次のページ
>>
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
プロフィール
HN:
角銅博之
Webサイト:
錆びた館
性別:
男性
職業:
アニメ屋
カテゴリー
未選択(25)
映画(254)
怪談系(121)
デジモン系(108)
邪神系(1)
あちらこちら(259)
食(339)
音楽(10)
展示(126)
妖怪系(73)
最近買ったもの(174)
アニメ系(73)
蝙蝠具(121)
手ぬぐい(11)
ちょいと一杯(18)
ちょっと一服(71)
観劇(28)
アニメーション系(54)
革細工(20)
イベント(74)
会(9)
いろいろ(100)
最新記事
引っ越しました
(04/09)
後藤剛監督『三茶のポルターガイスト』
(04/08)
小中和哉監督『Single8』
(04/07)
揚州商人の海老玉ラーメン
(04/06)
盛り上がったり傾いだり
(04/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
Designed by
TKTK
PHOTO by
mizutama
忍者ブログ
[PR]