忍者ブログ
「錆びた館」 http://kakudou.moto-chika.com の日替わり日記部分のみの分館
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32
[PR]
2025/05/10 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020/04/21 (Tue)
カルデイでたまにちょっと珍しい食品など買います。
ある日店頭で台湾フェアらしきセットが二種類。
ひとつは台湾たしか買い物バッグセット、あの白赤青三色のランドリーバッグに似せた、でも程よく小さいサイズにお茶など詰めたもの。もう一つが


このセット。名称忘れた。可愛い柄の袋の中にお茶お菓子何故か箸とマスコットのセット。
どうしようかと迷うも何も残り一つだったので買いましたよう。味見はまだ。
PR
2020/04/18 (Sat)
そろそろ梅雨に備えて雨に強そうな靴を新調するかなあ、と思っていたところ。
普段あまり行かない方面のスーパーの靴売り場が意外に大きいことに気づき、良さそうなのを買いました。


前にもダンロップのを買ったことあった気がするなあ。
今回のはわりに軽くて、4Eと幅広なのがいいところ。
何よりお値段が手頃。耐水靴で想定してたゴアテックスにしようとするのこの二、三倍するはず。
歩きやすさは今までの中でもかなり上位ではないかな。
あとは耐水性能ですが、いまのところわざわざ雨の中に出かけてはないので、そのうち。
本日は関東は数年に一度の大雨とのことなので、出かける皆さんはお気をつけて。
2020/04/13 (Mon)
外出自粛などでイベントや映画などの記事書く機会少ないので、割とどうでもいいお買い物なども記事がしばらく続くことになります。

もとから折りたたみ式の老眼鏡は持ってていつもカバンに入れてるのだけど、いちいち出すのめんどくさいので会社の机に一つ、自宅でも部屋ごとに買い足していったりして。最初はまだメガネ屋さんでかったり、本屋にもある折りたたみ式のを買ったりしてたけど百均のを試してみたらうちに置いとくのはこれでもいいかということになり。とはいえ柄がプラスチックのはうまくサイズ合わなかったりするので、百均でも数少ないもののたまにある柄が金属のものを。ちょっとぐにっと調整して使っております。もし折れてもあまり気にしなくていいので。便利な世の中ですよねえ。
2020/04/06 (Mon)
成増のウイークリーショップに時々来てる和服系メインの古着屋さんがまた来てて、買ってきました。

ちょっとシミが付いてたりするのでとても安いものを二着。
あわせてもTシャツ並みのお値段。
どんどん気軽に羽織って着倒そう。
といっても、出かける機会はどんどん減ってきてますけどねえ。

2020/03/24 (Tue)
Twitterで目を引いたのが上野駅不忍口でてまっすぐの鞄屋さん、くりやがほぼ今月いっぱいで閉店のこと。
ちょっと前から、旅行用のリュックどうしようかなあと探してたんですよ。
去年秋の帰省時には探し出したちょっと大きめリュックを使ったんですが、さすがに年季入りすぎてて合成樹脂のところが劣化してきてて。
3月頭に水木しげる生誕祭に行くときには新調したほうがいいかなあ。と、それはコロナのせいでいくことがなくなったのでそのままになってたけど、どっかのタイミングで買ったほうがいいだろなあとは思ってました。
上野のくりやさんが閉店の理由もコロナだそうですが、その前の増税が効いてたとか。
まあとにかく行ってみると。

上野に来る度に目にしていた店先に、多くの人たちが詰めかけてまして。
値段機能など見比べることしばし。

ちょっと大きめのリュック買いました。店主さんらしい優しげなおばあさんと、若い娘さんがとてもいい笑顔で接客されてました。
だいたい普段使いの鞄は市販のを買うことなく革で自作というのを長いことやってますが、なんだか最近時間なくて革さわる隙がないのですよ。こういうときには買うべきかなと。二割引きの上に半額ととてもお買い得でした。うっかり焦って他のところで買わなくてよかった。

すごくポケットの多いリュック。使い勝手も試すために、しばらく普段使いの予定。
旅行でもないのに大きいとお思われるでしょうが、春物コートを畳んでしまっとくように大きめが便利なんですよかえってこの時期。

ところで店名のくりや、鞄屋さんの店先で甘栗も売ってるのが謎だったのですが、もともとが多分戦前からある甘栗屋さんで、客の便利のために鞄も扱うようになったらしいとか。
このときは甘栗も焼けたはしから売れていくので購入できず、もう一回くらい買いに行ける機会あるかなあ。

<< 前のページ■ HOME ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Designed by TKTK
PHOTO by mizutama



忍者ブログ [PR]